こんにちは♪
ニットの伸びるチカラで
「1本の糸から未来をインプルーヴ(改善)!」をモットーにする

工業ニットスペシャリストの株式会社インプルーヴでは、
「リンキング縫製」技術者育成の一環として
8年位前から、兵庫県内の特別支援学校を対象に
「リンキングマシンを使った縫製体験」の提案を行ってきました。

苦節〇年・・・
一昨年初めて神戸市立高等支援学校が共感し授業の一部に採り入れてくれ、
昨年からは委託作業実習【リンキング部】発足!
いよいよ今年はオリジナルの商品製作に取り組めるまでになり~。

そして昨年度初めて呼んでいただいた県立の上野ヶ原特別支援学校が、
一度で終わらず今年もお声掛け下さり、
校内実習を提供させていただくことができました~☆彡

昨年に続き、先生方が事前に丸1日かけて当日の教材の下準備と
リンキングマシンによる縫製のレクチャーを受けに来社。
先生自らが指導できるよう、積極的に学びにきてくださいました!

今回は先生方が撮られた写真の中から父兄の許可が出た写真が
あるとのことでシェアしてくださいました!

兵庫県立の特別支援学校。校内実習で「リンキング体験」

この日は、高校1年生5-6人を1コマで、9:00登校から始まり、
15:00まで合計3コマの実習。
朝礼の後、ラジオ体操、1日のスケジュールの確認をしてから
各自実習に臨んでいました。
私も朝礼から参加、ラジオ体操を一緒に行い、お昼ご飯もお弁当を持参して
みんなの教室で一緒に食べます。
みんながおいしそうに食べる様子に、「美味しいは共通の笑顔を生むな~」
なんてほっこり^^
少しの休み時間には絵を描いたり、工作してたり。
毎回思いますが、絵を描くのがとても上手な子が多いこと!

… ―さて、「リンキング縫製実習」の報告に戻ります。

始めてみる「リンキングマシン」に興味津々!
初めて見る「リンキングマシン」に興味津々!

個人其々に反応は違えど、初めて見る「リンキング」という武骨な器械に
恐れながらも興味津々♪

リンキング縫製・初体験!
おそるおそるハンドルをまわす…

最初はハンドルをまわすとリンキングの櫛が動くのに驚きますが、
少しやると、そのカタカタという音・振動が面白いようで
みんなすぐに慣れてくれます♪

そもそもがとても素直で、教えるとその通りに一生懸命に取り組む彼ら。
最初上手くいかなくても2-3回繰り返すと、
みんな時間内に巾着袋ひとつを縫い上げることができていました。

完成した時の一人一人の嬉しそうな表情を見ていると、
最初から最後まで自分で何かやり遂げられたということが、
ひとつの成功体験として効果があるんだなーと感じます。

私達でも、ワークショップなどで自分でイチから最後までできたら
「できた~!」って感じで幾つになっても嬉しいですもんね♪
それとおんなじですね^^
その数が多ければ多いほど、自己肯定感を育むことができるのだろうと思います。
その体験は、社会人になってからも生きる上で色んな事のベースになるはずです。

リンキングマシンのハンドルをまわす学生
カタカタ…という歯車の音がオモシロイ!心地よい!

今回の体験の中から、世の中には自分にとって向いていること・楽しいと思える
ような色んな仕事があることを見つけるヒントになれば最高です!
そして、これら活動の中からいつかリンキング技術者志望が
生まれんことを願いつつ…

この日実習の後は学校近くにある就労支援B型事業・作業所を訪問。
施設内にて同じくリンキング実習デモンストレーションと利用者さんに
縫製体験を提供してきました。
体験してくれた成人利用者さん(女性)も
「とても面白い。初めて見たけど仕事にできるならやってみたい」との感想を。。。

こちらのB型施設さんも、当社のビジョンに共感いただき、
施設内作業のひとつに採り入れられるか検討してくださっていて
この度の訪問となりました。
もし、実際に取り入れてもらえることになったら、
上野ヶ原特別支援学校卒業生➤近隣のB型事業所で技術を磨ける➤
将来技術者として身を立てることができる!
という流れを作ることができます。

既に部活動にまで発展できている市立青陽灘高等支援学校の方も、
同じく市内の就労支援B型事業所「ブリッジ」さんと共働体制を組めているので、
学生に希望者が現れれば、卒業後の進路に繋げるスキームは出来つつあります。
それが上野ヶ原特別支援学校でもできれば…。

この2校の積極的な動きは、当工業ニット業界にとっても
一つの光明が拓ける思いです。

彼らの特性・個性が、それを持たない私たちにとって頼れる存在となり、
日本のニット製造技術力の再興に力を貸してもらえるかもと思うと
世界中でリンキング技術者不足な中、もうワクワクでしかありません♪
そういう意味でこの2校と就労支援事業所との連携の傾向は
リンキング検定設立にとってもとても大きな一歩だと思っています☆彡

最後に、今回訪問したリンキング実習の様子が
12/18投稿の上野ヶ原特別支援学校のブログに掲載されたとの
ご報告を頂きましたので併せてご紹介させていただきます。
以下のリンクからぜひご覧下さい♪ ⇓

https://www2.hyogo-c.ed.jp/weblog2/uenogahara-sn/?p=10496

当社では、この「リンキング技術者縫製・特別支援学校」活動に
賛同・共感いただける人を絶賛募集中です!
「好き」にポチ、コメント、メッセージ、メルマガ登録など、
なにかアクションいただけると、とっても励みになります☆彡

最後までおよみいただきありがとうございました~\(~o~)/

improve編集部
お問い合わせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA