こんにちは。
工業ニット・スペシャリストのインプルーヴです。

アパレル界の【ニット姫】

最近、人の名前と顔が覚えられなくて
困っている人、居ませんか?
…それは私なんですがw

Around50を自覚する頃から
ほんっとに覚えられなくって(苦笑)
ーこのまま60歳代に突入したら
どうなるんやろう・・・って。


そんな自分にとっての朗報でしたので皆さんにもシェアw

昔から「指先を動かしたらボケ防止になる」なんて
まことしやかに言われていますが、
この度それが「ほんまや~」ってことが
立証された?!そうです。

それが、以下ご紹介の【手芸】をする前と後で
高齢者の脳内の活動がどうなるかを調べた結果報告です。

図の様に
①手芸を始める前➡②作る工程を考える➡➂制作し始める➡④会話を楽しむ➡⑤作品の完成の順で脳の血流を検査した結果、
完成した時の脳は赤く反応している部分がとても増えていて
最も活性化している状態であることが確認出来ます。


公立諏訪東京理化学大学・篠原研究所にてトロボジーを活用した脳の状態

これを見ておどろき!
本当に手先を動かすって、
ほんとにちゃんと脳の活性に一役買うんですね(゚д゚)!
手芸などの作品作りというのは
【ゴールをイメージ】し、
その【プロセスを創造】し、
ゴールで【達成感を得る】のが
一際活性するのではないでしょうか。

私たちがもうひとつの顔として活動している
特別非営利法人cocoloitoでの
高齢者の生きがいづくりのベースとなっているのは
この手芸の一種の「編み物」で、
この度のこの実験項目も編物を含む様々な手芸を
実験対象に行われた結果みたいです。

…ここからは私の勝手な自流ですが…

編物は、上記の3つのストーリーポイントに
大きく付加される脳活ポイントがあると思います。
それは【数字】です。

編み物は、何をつくるにおいても
ゴールイメージに「目数と段数」という
いわゆる設計図をつくる工程が不可欠。
その為にゲージを取って、自分のゲージに合せて
目数・段数を計算によって割りだします。

手編みの「ゲージ」とは自分が編んだ編地が
10㎝×10㎝で何目×何段あるか数えること

その計算された作図に沿って、目数・段数を数えながら
編み上げていきます。
つまりずーっと数字を数えながら進捗を確認していくのです。
そうじゃないと、思い通りのサイズ・カタチには
絶対に仕上がらないからです。

このことを考えると、
手芸の中でも編み物は一際脳の活性化に貢献する趣味
なんじゃないかなーとこれを読んで思った次第♪

cocoloitoが活動拠点としている堺市「白鷺団地」の
編物サロン月一開催も今年で4年目になりますが、
どうりで参加者さん達が発語数が増え、明るくなり
笑顔になり、若々しくなるわけです!
なっとく~☆彡

これは、高齢者の方に限った実験だったのだと思うのですが
もしかしたら障がい者の方にも有効なのでは??

そんな実験もどんどん進んだらおもしろい。
AIは、私たちの生活を効率的にしてくれる。
その時間を有効に使って、
ひとが自らの手から生み出すものの面白さに
今一度戻ることが
人生や日々の暮らしを豊かにすることに繋がれば、
それこそが本当の【デザインの力】なのかもしれない。

ー日本手芸福祉協会(日本ヴォーグ社)が提供してくれた
このパンフレットを読みながら、
そんなことを考えた今日このごろでした^^

improve編集部
お問い合わせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA